ラクラックス®︎Uカーブ滑りの仕組みと特徴

ラクラックス®︎Uカーブ ユニット断面図
芯材のボードに筒状の生地を包んだ構造。
筒状の生地が芯材のボードの周りを回転します。
●移乗する先の形状にフィットする構造で、芯材がU字型に曲がるので、
臀部や膝にフィットします
●移乗先の形状とボードの形状が合わさることで体に受ける衝撃などを軽減します。
●介護用ベッドと車いすの間にできる隙間を無くし、頭から膝裏までをサポートするので、
安全・快適に移乗できます
●ローリングシート部分の表面は撥水加工、マット部分は防水加工を施しているため
汚れにくいです
サイズ(幅×長さ) | 重量 | 材質 | TAISコード | 付属品 |
50×140cm | 約2.25kg | シート・マット:ポリエステル100% 芯材(エルク):複合繊維(ポリエステル)100% ボード:ポリプロピレン100% | 00238-000015 | 収納袋付 (ボードを2つ折りにして収納) |
ラクラックスUカーブ リーフレット ダウンロードはこちら ⬇︎
ラクラックスUカーブ リーフレット (417KB) |
使用(ベッドからティルトリクライニング車椅子への移乗)
⬇︎ウィズ公式You TubeラクラックスUカーブ使い方動画はこちら⬇︎
⬇︎ラクラックスUカーブを導入頂いた施設様の動画はこちら⬇︎
ラクラックス®︎Uカーブの開発者
ラクラックス®Uカーブの企画・開発に携わった
弊社の作業療法士 淵上敬史 プロフィール
淵上 敬史/株式会社ウィズ AS事業部 課長 作業療法士
日本福祉用具供給協会大阪ブロック広報部長
全国福祉用具専門相談員協会大阪ブロック代議員
吹田出身の51歳。趣味:料理(得意料理は餃子)・家庭菜園・キャンプ
吹田市消防団でも活躍。
著書:はじめてのスタンディングリフト/発行者 公益財団法人テクノエイド協会
福祉介護テクノプラス2019.8月号/発行者 日本工業出版
【経歴】
作業療法士養成校卒業後、総合病院のリハビリテーション課にて作業療法士として脳卒中、リウマチ、骨折などの治療及び訓練に7年間従事する。その後、社会福祉協議会にて介護支援専門員の資格も活かして、地域の高齢者の相談役として活躍。
2007年から現在に至るまで株式会社ウィズにて、その人らしい生活の実現や介護負担軽減を目指し、
福祉用具の選定や介護技術提供、 研修に取り組んでいる。
【講師実績】
公益社団法人関西シルバーサービス協会や日本障害者協議会からの依頼での講演や
大学や専門学校にて非常勤講師として講義を多数行っている。
ラクラックス®︎Uカーブの開発秘話
ラクラックスUカーブの開発に至った経緯や商品への思いを聞きました。
Q. 開発のきっかけを教えて下さい
施設や病院などで全介助が必要な方の車いすへの移乗(乗り移り)は、本来、福祉機器である電動リフトで、身体を持ち上げて移乗するのがご本人にとっても最適なのですが、身体の痛みが強い方や拘縮(関節が固い状態)が強い方は、リフトが使用できない場合もあります。
その場合、身体全体に滑る素材のボードを差し込み、水平に寝ている姿勢で車いすへ移乗します。しかし、車いすが水平にリクライニングしないティルト・リクライニング車いす(背中を倒しても角度がついている車いす)を使用している事例が多く見られました。これは、座位姿勢を優先に考えられた車いすですので、それ自身はとても良い車いすです。
しかし、移乗するとなると水平に移乗することが出来ず、二人介助にて持ち上げて移乗せざるを得ない状況なのです。その姿を施設などで拝見していると、介護職員は腰を痛そうにしていました。またご利用者も持ち上げられることで、強く握られて不快な顔をされていました。
何とかお互いが楽に移乗できるものはないだろうかと考えて開発されたのが「ラクラックス®Uカーブ」です。この商品は、株式会社帝健という高機能繊維などを展開している大手企業と共同で開発致しました。
TEL.
06-6310-9090
商品についてのご質問、ご購入希望、デモ依頼、カタログ送付希望などは上記ボタンよりお問い合わせください。
(お問い合わせフォームへジャンプします。)