虫ゴム交換の巻
ある日、私の前に1台の車椅子が現れました
乗り心地が良くないと思ったら、写真のように完全に空気が抜けて大変な状態になっています
これは放ってはいけませんね
こんな車椅子を見たら修理せずにはいられません
さてどうやって修理をしましょうか?
まずは、原因を考えていきましょう
①単純に空気が減っている
②虫ゴムに穴が空いている
③チューブに穴が空いている
【修理方法】
①単純に空気が減っている→空気を入れる
②虫ゴムに穴が空いている→虫ゴムを交換する
③チューブに穴が空いている→チューブ交換かパンク修理で修理が出来ます
な、なんと
写真のように綺麗に虫ゴムが破れてます
なので今回は②の虫ゴムの交換で修理しましょう
使う部品は右下写真の虫ゴムだけです
では修理をしていきましょう
とても簡単です
①まず破れた虫ゴムを外します
②次に新しい虫ゴムを取り付けます
③最後に余った部分を切り取り、完成になります
④確認:この後空気を入れた状態で約1日程度空気が減っていなければ、問題ないです
今回は一週間以上空気圧が変わらなかったので
虫ゴムの破れが原因でした。
もし、それでも空気が減るようならチューブにも原因が考えられます
チューブに穴が空いていないか確認しないといけません。
冬場は虫ゴムの取り付けがなかなか大変です
指先で押し込みながら取り付けるのですが、
爪が大変なことになります
私は虫ゴムを熱湯につけてからやってます
そうすると割とスイスイ奥に入っていきます
おまけで、右の写真のタイプは虫ゴムを付けても修理出来ないです
このタイプが古くなった場合は、写真のパーツを新しく交換する必要があります
虫ゴムを交換したが空気が抜けるということで、このタイプに虫ゴムを付けられているケースが時々ありますが
これに新品の虫ゴムを付けても効果がないので、空気は抜けてしまいます。
本日は以上になります
長々と書きましたが、5分程度の簡単な作業です
