ウィズ社員のドタバタ奮闘日記

女性営業の1日
2021-10-14
ショールーム 藤井
こんにちは
ショールームの藤井です。
ウィズに入社し、半年が経ちました。
前職理学療法士として働いていた私ですが、福祉用具の世界がこんなにも奥深かったのかと感じる毎日です。
---------------------------
8:40~8:45 出勤 ユニホームを着て気合を入れます
9:00 始業
9:00〜 会議 この日は月1回の全社会議。各事業所とZoomで繋いで会議を行います。
11:00 1件目訪問。玄関に突っ張りの手すりを設置。
靴の脱ぎ履きがしやすくなったとおしゃっていただきました。
12:00前 居宅訪問 1件目の方の報告を直接ケアマネージャーに行います。
12:00~13:00 お昼休憩 コンビニが多いですが、近くのお店の開拓もしたいです。
13:00~14:00 2件目訪問。トイレ手すりの交換と歩行器のお試し。
新しくお持ちした歩行器を気に入っていただけました。
14:00過ぎ 一旦事務所へ。荷物の積み下ろしをします。
15:00〜17:00 モニタリング×3件。この日は歩行器や車いす、杖の点検でした。
車の運転は得意ではないので、近いところは自転車で回ります。
ついつい話過ぎてしまい、次の予定がぎりぎりになることも多いです。
17:00. 事務所へ。溜まっていた事務作業を終わらせます。
定時目前なのですごいスピードでキーボードを叩きます。
18:00過ぎ 退社。残業しないよう急いで帰ります。
--------------------------------
こんな感じで私の1日は終わります。
重たいものを持ったり、手すりの工事は難しいので、そんなときは男性社員にも手伝ってもらっています。
どうでしょうか?
意外に女性でも出来るんだ!ということが分かっていただけたでしょうか
旭区で赤い服を着て自転車乗ってる人がいたら私です。
気軽にお声かけ下さいね

シェアハピ
2021-10-14
吹田 芳川
はじめまして!入社したての新人、芳川秀一と申します。
新人といえど実は年齢は50歳。
定年を前に「チャレンジを!」とウィズで新たなスタートをきりました!
東大阪センターで2か月間、しっかりとメンテナンス研修を経て、
現在はモニタリング専属としてお客様のお宅を回らせて頂いています。
前職とは全く違う畑での仕事なので、毎日が新鮮です。
そして、わたくし実は・・・
今までは運転をすることがなかったので、運転が苦手なのです。
そんな私に先日、ハートフルな出来事が起こりました。
なんという優しさ!!
涙でにじんでバックミラーが見えません!

時間をかけてやっとの思いで1本道から抜け出すことができました。
ご近所さんにお礼をしっかりとして、その優しさを胸に刻みお客様のところへ。
「歩行器がしっかりと折りたためなくなった」との点検依頼でした。
つい数日前、交換したばかりなのにおかしいなとお伺いすると
荷物を入れるためのバッグの底板がフレームにあたり、
折りたたみを妨げていました。
「バッグの中身見たらすぐわかるのに・・・」
なーんてことは思いません!
だって私はさっき優しさを分けてもらったばかりなのですから。
今風にいうと「シェアハピ」です

お客様に丁寧に説明をして、理解して頂くことができました。
私たちにとって当たり前のことでも、ご利用者様にとっては難しいことがたくさんあります。
これからもシェアハピの精神を心に、丁寧な対応を心掛けていこうと思います

14代目ひまわりブラザーズ
2021-10-07
東大阪センター 則定
朝夕はようやく凌ぎやすくなりました。 気がつけば【ウィズ便り】も10月号へ季節の移り変わりも感じる毎日です。 ちなみに今月号は「介護の現場から・・・」はコロナ禍の介護現場について、現場のケアマネージャー日常について新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の中、介護現場が直面してる現状に向き合う姿がありました。 ※私自身も同じように行政機関から連絡を待ち、今後の対応について各事業所方と「どうすべきか? 」を連携しながらの毎日です。 自分自身も直面する内容でとても共感し、毎日の備えが如何に重要か見つめ直すことができました。
季節の移り変わりといえば毎年育っている花壇のひまわりが今年も活躍してくれました。
毎日毎日、朝晩の水やり(日の出から西陽の最中になるので、体が溶けそうになります。)
去年は天候のためうまく育ちませんでしたが、草むしり、「がんばれー」の声かけを経て 大地の力を借りて見上げるほどに成長しました!
ちなみに14代目になります。
ご存知かもしれませんが、ひまわりの原産地は北アメリカで、夏の季語でも親しまれ、ロシア等の国花になっています。
(ひまわりが好きなオランダ出身の画家ゴッホの『ひまわり』も有名です。)
古くはトウモロコシ、コスモス、マリーゴールド等と一緒にコロンブスがアメリカ大陸を発見(1492年)後にヨーロッパに持ち込まれた植物といわれています。
ちなみに日本にひまわりが持ち込まれたのは17世紀頃になります。
あまり聞かれないので、ひまわり好きな人に思われていないか心配ですが・・・
毎年のお約束になっているのは理由はひまわりに倣って一人一人のお客様と向き合っていきたい思いで毎年育ててきました。 (ホントですよ!)
来年の15代目にも引き継がれるように(笑)
この秋の皆様の豊かな実りをお祈り申し上げます。

東住吉営業所『嶋田の成長日記~住宅改修編その①~』
2021-09-29
東住吉 嶋田
東住吉営業所、福祉用具専門相談員の嶋田と申します。
2回目のブログ嬉しいです!
ところでご覧の皆様、1回目のブログを覚えていらっしゃるでしょうか?
2021年4月19日に初登場したあの嶋田です♪
『あの嶋田と言われても知らね~し興味ねぇ~』という言葉が聞こえてきたような((+_+))
今回は、初登場から半年が経ち少しばかりですがパワーアップした嶋田を感じていただけるよう、
最後までお付き合いくだされば幸いです(^^)
東住吉営業所に配属されて1年が経ちました。
お客様から少しずつ顔も覚えていただき、ご依頼もいただける様になってきました(^^)
今回は住宅改編という事で、先日担当させていただいたご利用者様は、
高齢の方に多い骨粗鬆症により腰椎圧迫骨折を患っており、段差の昇降動作や立ち座り動作時の痛みが大きく
介助が必要であり、古くからの日本家屋で支持物が無い状態でお住まいでした。
外出も全く出来ず、意欲の低下と認知機能の低下が危ぶまれている状態でありました。
何故こんなになるまで気付けなかったんだ・・いや気づく暇すらない一瞬の出来事だったのだ。
このネジは、私のせいで役目を果たす前に一生が終わってしまったのだ・・・申し訳ない(T_T)
いや、リサイクルで生まれ変わってまた会おう!その時は今度こそ共に役目を果たそう!!
そう気持ちを切り替えて、ネジ山が潰れたネジは使い物にならないので、
これを一旦抜くべく一所懸命ペンチで引っこ抜いて
・・・1時間が経過
ふと助っ人上司の方を見ると他の7本はすでに取付が終わっている(゜_゜)
何という神業\(◎o◎)/!
最後の1本は私が付ける!
1本も付けなければ、何しにきたかわからない(^_^;)
最後に「失敗は成功の基」というじゃないか(^^)
発明家エジソンの名言にもある
「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ」
その名言が自信となり、胸を張って我が物顔でご利用者様に取付完了を告げ、感謝のお言葉をいただきました☆
タイルに穴が開けば、プラグの上から手すりをビスで固定するだけなので後は簡単です。
工事が終わってご利用者様に喜んでいただいた時は、いい仕事したな~と晴れ晴れとした気持ちになりました!
これからもお客様に喜んでもらえる仕事ができるように、日々スキルアップをしていくぞ!という姿勢を貫くぞ!!
是非、『嶋田成長日記』3回目の登場も楽しみにしていて下さい(^_^)/~

mmの違いが影響する生活
2021-09-17
西 福水
先日、利用者様の車イスのタックルブレーキが故障したとの事で、同機種交換でお伺いしたときの話です。
その日は何の問題無く交換し満足して頂けてましたが、
翌日に「今まで入れてたトイレが引っかかって入れなくなった
」
と連絡があったのです。同機種なのに、なぜ!?
と思い、交換引き上げした車椅子も持参し、確認にお伺いしたところ、
タックルブレーキが車イスより外側に広がってしまっていたのです
同機種なのに・・・
