ウィズ社員のドタバタ奮闘日記

コーヒー好き中井のコーヒー愛日記
2022-05-06
東大阪センター 中井
実は最近、我が部署 東大阪センターにはなんとコーヒーサーバーが!!



私のコーヒー愛と思いを同じくする方々の思いが身を結び……。(涙涙)
無料でおいしいコーヒーが飲めます!!! 

事務所にコーヒーサーバーが設置されたことで、それまで毎朝近くの自動販売機で一人缶コーヒーを買って、
黄昏ていた私にとっては嬉しい限りです(笑)
それだけでなくコーヒーサーバーがあることで事務所はグッとオフィス感がでて、
コーヒーの良い香りが漂ってドラマでイメージするような社員・事務所の雰囲気に!
(みんなキラキラしてます
(涙))


その他に、皆さんが知らない私の日課で楽しみなことがあります。
それは・・・・・・
週末、休みの前の日の晩酌です

そこまで強くないので350㎖の缶ビール1本か2本くらいですが、週末の晩酌を楽しみに1週間頑張っています。
まだまだコロナのこともあり大人数での飲み会はできず歓迎会等も全然できていませんが、
いずれはまた飲み会を開きたいものですね。

商品だけではないショールームの見どころ
2022-04-15
ショールーム 岡
さて、私がおります大阪市旭区の営業所には、
杖や靴、シルバーカーなど様々な福祉用具を購入できる介護ショップがございます。
平成3年より、現在お店を構える大阪市旭区森小路にて営業をしておりますが、当時は今の4分の1のスペースでのスタートでした。「はじめはこの半分もなかったでしょ? ウィズさんも大きくなったねぇ~」と声をかけて下さるお客様の中には、私が入社する前からずっと長くウィズをご利用頂いている方もいらっしゃいます。
私も知らないウィズの姿を懐かしそうにお話頂くと、長年地域に根付き営業している当店をなんだか誇らしく感じます。
その一角にある弊社オリジナル商品のナーシングラッグコーナー!


娘の成長と私の・・・
2022-04-04
吹田 梶野
私の娘は6才、幼稚園の年長です。
幼稚園のスポーツクラブに参加しています。
鉄棒や縄跳びをしているようで、鉄棒で前回りができるようになり、
今は逆上がりを練習しています。
まだまだできる気配はありません。
縄跳びはついこの前までは10回しか飛べなったのに、
最近、60回飛べるようになってました。
びっくり。
子どもの成長には驚かされてばかりです。
娘から「60回飛べる?」
「ドキッ!」
「まぁ・・・できるやろ。」
いざ、縄跳びを手に持ち挑戦。
「いち、にぃ、さん、よん、………」
30回を超えただけで
「はぁ、はぁ、しんどい!」
「よんじゅういち、よんじゅうに、・・・ぜぇ、ぜぇ、ひぃ、ひぃ」
でも、娘にかっこ悪いところは見せたくない!
乳酸が溜まってどんどん上がらなくなる足を必死に上げる私。
・・・
結果、53回。
6才の娘に負けた……。
年々、体力が衰えていることは感じていましたが、これほどとは。
最近では3階の事務所に上がるのに息切れしている自分に気づきました。
筋力維持に日々の努力はとても大事ですね
ベッドで丸1日寝ていると1日で1~1.5%も筋力が低下するそうです。
もし2週間で全く運動しないでいると、約20%も筋力を失ってしまいます。
さらに高齢者の場合は、失った筋力を戻すには、
安静にしていた3倍もの時間を必要とするそうです。
つまり2週間運動しないと、それを取り戻すには6週間努力しないといけなくなるんです。
コロナが蔓延している今、どこにも出かけられず、
ご自宅でじっとされている方も多いのではないでしょうか。
そのままでは、コロナが明けてさぁ出掛けよう!となった時に
出掛けられない身体になってしまっているかもしれません。
さらに適度な運動は、筋力維持だけではなく色々な利点があります。
①フレイル(虚弱化)予防につながる
フレイル状態になると、身体能力や認知機能が低下し、要介護状態へと近づきます。
健康寿命を延ばすためにもまずはフレイルにならないようにすることが大切です。
②ストレス発散になる
運動にはネガティブな気分を発散させたり、こころと身体をリラックスさせて、睡眠リズミを整える作用があります。ウォーキングなどの有酸素運動はより効果的です。
イライラしたり、寝つきが悪い方も多いのでは?軽い運動がそれを解消してくれるかもしれません。
③心肺機能を高め感染症を予防
適度な運動は代謝を上げ、免疫力が高くなり、感染症にもかかりにくくなります。
でも気を付けて下さい!過度な運動はストレスになり、逆に免疫力を下げてしまうそうですよ!
④生活の質(QOL)を向上させる
健康的になるともれなく生活の質が向上します。
「毎日が充実し、心身が満たされた生活」を目指して日々少しずつ頑張りましょう!
そんな私のもう1つの課題。
娘「トランプやろ
」

ここではさすがに負けることはありません。
ただ、唯一負け越すものがあります。
それは、「神経衰弱」
これは、記憶力がものをいいます。
子供の記憶力恐るべし!私の記憶力不甲斐なし。
しかし!記憶力も向上するのが、運動の素晴らしいところです

お腹を凹ませて、トランプでも負けなしの
威厳あるカッコイイパパを目指して頑張ります!

ナーシングラッグwithスグルスマイル
2022-02-22
東大阪センター 福田
日記初登場、東大阪センターの福田です。
あっという間に2月ですねー
今年もコロナに振り回される1年になるのかと思ってしまいますね毎日報道される新規陽性者数…
いつ自分が感染してもおかしくない状況になってきている今。
皆様も不安な日々を過ごされているのではないかと思います。
こんな時だからこそ空を見上げて見ませんか?




あれ、こんな時間なのに月が見えるとか
あの雲、なんか面白い形してるとか…
子どもたちは満月にうさぎさんのお餅つき姿を見れるのが楽しみだったり…
何も考えずにボーッと空を眺めている時間が好きな福田です

マスクが当たり前の生活、スマホで下向きがちな生活、寒さで身を縮めてしまう冬、少しの時間、外でマスクを外して、深呼吸して肩の力を抜いてみませんか。
不思議な空の顔を見れるかもしれませんよー

さて、私の部署にはかの有名な修理屋スグルさんがいます!
3つ上のとっても優しくて不思議な先輩です。(笑)(笑)
日々、メンテナンスのミッションに取り組まれていた1月下旬にその事件は起きました。
なんと事務所の階段を踏み外し転落…
すぐに病院へ運ばれ、診察室から出てきた時には左足にギプス。
慣れない松葉杖での生活がスタート。
現在修理屋スグルは自分の足をメンテナンス中です(笑)
松葉杖での通勤。
なかなか席を譲ってもらえないことに世の中の虚しさを、松葉杖を使う度、脇のあたりに生じる摩擦の痛みにあの日の出来事を思い返す日々。
あの一瞬の油断による骨折を悔やむ日々が続いていました・・・

2022年もウィズをよろしくお願いいたします!!
2022-02-04
東住吉 鈴木
正月前後は、鍋、おせち、お菓子、みかん!みかん!みかん!
これからまだまだ寒い日は続きますので、マイボディの冬支度はばっちりです
冗談はさておき・・・
次男『どうやって動くの?』『誰が乗るの?』『なんでこれ使うの?』
何とか次男にもわかる言葉を駆使して説明したのですが、説明に疲れましたし、なんだか自分自身に釈然としませんでした。
その原因としてはたぶん私自身が、一般的に言われるような
『身体の不自由な人が歩けないので押したり漕いだりして使う』といった説明をしたくなかったのです。
大人が説明した言葉をそのまま受け取って学んでいく子供たちですから、
自分の発した言葉が彼の理解そのままとなることを恐れたのだと思います。
『不自由』や『○○できない』には、どうしてもネガティブなイメージが付いているように思います。
車いすにネガティブなイメージを持ったまま大人になり、車いすを使う人をネガティブなイメージで捉えてしまう事が怖かったのです。
近視メガネに悪いイメージを持っている人はいません。
【自然と視力が落ちてきてしまったのを、メガネを掛けて視力を補助する】のがメガネなら、
車いすは【自然と筋力が落ちてきてしまったのを、車いすを使って歩行を補助する】という単なる道具なのです。
弊社の利用者様でも、福祉用具は年老いた感じがするからまだ使いたくない、といった思いでご使用されない方もいらっしゃいます。
そのお気持ちは大切に致します。でももっと気楽に福祉用具をご利用されたらいいのになあ、とも思います。
子どもや若者はすぐに新しいものを察知しますね。
新型スマホや新しい情報ツール、新しい玩具や新しい本など。
我が家の子ども達もサンタクロースから某・鬼○の刃の衣装と刀をもらいました。
年末年始は事あるごとに炭○郎と善○が家から飛び出して行きました。
お正月もそれ着て初詣行きたいと…。刀差して…。箱の代わりにランドセル背負って…。
ええ、もちろん全力で止めましたとも…
刀から音鳴るんですよ… 炭次〇が技の名前言うんです… 正月ですよ?…
でも行くんですよね…
どうして男の子ってあんなに猪突猛進なんでしょうね… 今年って亥年でしたっけ…
隣家の姉妹も合流して鬼〇コスで走ってました… ああごめん隣家のママよ。
全国の男の子兄弟を持つ親御さんたち! がんばりましょうね!!泣
私たち株式会社ウィズは福祉用具の会社として様々な福祉用具を取り扱っております。
いろんな新しい道具をご紹介し、少しでも試してみようかなと思っていただけるように、
分かりやすいご説明や提案を心掛けています。
車いすや歩行器など、今まで使ったことのない物に不安を感じても、どのような物かご説明させていただきます。実際触れて試してみて、これなら使えそうと安心していただけるまで何でも聞いて下さい。
生活を支える一助として、利用者様にとっての、より最善の福祉用具や方法を一緒に考えさせていただけませんか?困った事や悩んでいる事があれば、いつでも私たちにご相談下さい。
この社員日記でも
利用者様方々へこれからも新しい福祉用具をどんどんお伝えしていきたいと思います!
皆様の『困った』の手助けが出来るように、
利用者様が笑顔で、安心して生活を送れるようにサポート致します!
新しい2022年も株式会社ウィズをどうぞよろしくお願い致します!
