娘の成長と私の・・・
2022-04-04
吹田 梶野
私の娘は6才、幼稚園の年長です。
幼稚園のスポーツクラブに参加しています。
鉄棒や縄跳びをしているようで、鉄棒で前回りができるようになり、
今は逆上がりを練習しています。
まだまだできる気配はありません。
縄跳びはついこの前までは10回しか飛べなったのに、
最近、60回飛べるようになってました。
びっくり。
子どもの成長には驚かされてばかりです。
娘から「60回飛べる?」
「ドキッ!」
「まぁ・・・できるやろ。」
いざ、縄跳びを手に持ち挑戦。
「いち、にぃ、さん、よん、………」
30回を超えただけで
「はぁ、はぁ、しんどい!」
「よんじゅういち、よんじゅうに、・・・ぜぇ、ぜぇ、ひぃ、ひぃ」
でも、娘にかっこ悪いところは見せたくない!
乳酸が溜まってどんどん上がらなくなる足を必死に上げる私。
・・・
結果、53回。
6才の娘に負けた……。
年々、体力が衰えていることは感じていましたが、これほどとは。
最近では3階の事務所に上がるのに息切れしている自分に気づきました。
筋力維持に日々の努力はとても大事ですね
ベッドで丸1日寝ていると1日で1~1.5%も筋力が低下するそうです。
もし2週間で全く運動しないでいると、約20%も筋力を失ってしまいます。
さらに高齢者の場合は、失った筋力を戻すには、
安静にしていた3倍もの時間を必要とするそうです。
つまり2週間運動しないと、それを取り戻すには6週間努力しないといけなくなるんです。
コロナが蔓延している今、どこにも出かけられず、
ご自宅でじっとされている方も多いのではないでしょうか。
そのままでは、コロナが明けてさぁ出掛けよう!となった時に
出掛けられない身体になってしまっているかもしれません。
さらに適度な運動は、筋力維持だけではなく色々な利点があります。
①フレイル(虚弱化)予防につながる
フレイル状態になると、身体能力や認知機能が低下し、要介護状態へと近づきます。
健康寿命を延ばすためにもまずはフレイルにならないようにすることが大切です。
②ストレス発散になる
運動にはネガティブな気分を発散させたり、こころと身体をリラックスさせて、睡眠リズミを整える作用があります。ウォーキングなどの有酸素運動はより効果的です。
イライラしたり、寝つきが悪い方も多いのでは?軽い運動がそれを解消してくれるかもしれません。
③心肺機能を高め感染症を予防
適度な運動は代謝を上げ、免疫力が高くなり、感染症にもかかりにくくなります。
でも気を付けて下さい!過度な運動はストレスになり、逆に免疫力を下げてしまうそうですよ!
④生活の質(QOL)を向上させる
健康的になるともれなく生活の質が向上します。
「毎日が充実し、心身が満たされた生活」を目指して日々少しずつ頑張りましょう!
そんな私のもう1つの課題。
娘「トランプやろ
」

ここではさすがに負けることはありません。
ただ、唯一負け越すものがあります。
それは、「神経衰弱」
これは、記憶力がものをいいます。
子供の記憶力恐るべし!私の記憶力不甲斐なし。
しかし!記憶力も向上するのが、運動の素晴らしいところです

お腹を凹ませて、トランプでも負けなしの
威厳あるカッコイイパパを目指して頑張ります!
