AS(オールサポート)事業部
AS(オールサポート)事業部とは?
AS事業部には専門知識が豊富なリハビリの専門職「作業療法士」が在籍しています。
「作業療法士」とは作業を通して身体と心のリハビリテーションを行う専門家です。
ご利用者様のご病気や日常生活動作を理解した上で、
より良い生活の実現を達成するために、福祉用具を活用した選定の援助、介護方法の指導等で
介護に関わる皆様をサポートしています。
弊社の在宅支援部門では、福祉用具選定や生活環境改善のご提案の際に
リハビリの専門職である作業療法士の意見を参考に改善計画を立案しています。
施設、病院では、ご利用者の安全、安心と介護・医療従事者の負担軽減などの問題解決に取り組んでおります。
弊社、福祉用具専門相談員に同行してアドバイスをするだけではなく、
福祉用具を用いた研修や事例検討等を通じてサポートしています。
事業風景
作業療法士のふっち〜先生がオススメする簡単ながら体操♪♪
家事をしながら、テレビを見ながら、しっかり運動して
いつまでも若々しい身体を維持しましょう!
弊社が行ったケアマネジャー様向け、施設様向けの研修の記録となります。
見逃し配信も随時掲載させて頂きます。お仕事の一助となれば幸いです。
2021/3/17 WEBセミナー【2021年4月の介護保険制度改正について】
|
|
2020/12/2 WEBセミナー【利用者さんのために考える介護支援専門員の災害支援って何??】
【利用者さんのために考える介護支援専門員の災害支援って何?】
「オンラインセミナーを開催してみて感じたこと」
西営業所の福嶋です。
先日、弊社ウィズにてオンラインセミナーを開催しました。
テーマは「災害支援」!
株式会社シャカリハの三浦先生をお招きし、ご好評で 100 名余りの方々のご参加 いただきました。改めまして御礼申し上げます。
さて、内容についてですが、過去の事例を通じて 災害の恐ろしさを感じたことや 私達が生活、支援する地域においても災害が発生するとどういった事が起こるのか? 停電してしまうと福祉用具はどう取り扱えば良いのか。 実演でみると発見も多かったと思います。 日頃からの備えが大切であると。考えるだけではなく、行動していくことの大切さ や 情報をアップデートしていかなければいけない。
ただ、三浦先生は 同時に 「要援護者を助けることも大切ですが、まずは自分の身を守ってください。そして家族を守ってください」と 最後に締めくくっています。 自分の身に災害が見舞われることを想 定した場合、どういった備えが必要なのか? まずは足元の事をきちんと考え継続していくことが大切である。 そういった日々の取り組みから支援者としての行動も変わってくる。
「災害支援」 への 取り組みは今後も継続していきま すので、今後も皆様の意見も 聞かせていただくと幸いです。
今回のセミナーを動画にてアップしておりますので 是非とも視聴してください。
災害時の福祉用具対応 (2020-12-28 ・ 3725KB) 災害による長時間停電により
福祉用具が急に使えなくなったらどうしますか?
ご利用者様がご使用されているベッドやエアマットを把握し、 いざという時に対応できるようにしましょう! セミナー内でも話題に上がった 3電源吸引機や蓄電池も掲載しております。 ご参考にして頂ければ幸いです。 |
WEBセミナー①
WEBセミナー②
WEBセミナー③座談会