社員日記
ウィズ社員のドタバタ奮闘日記

14代目ひまわりブラザーズ
2021-10-07
東大阪センター 則定
朝夕はようやく凌ぎやすくなりました。 気がつけば【ウィズ便り】も10月号へ季節の移り変わりも感じる毎日です。 ちなみに今月号は「介護の現場から・・・」はコロナ禍の介護現場について、現場のケアマネージャー日常について新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の中、介護現場が直面してる現状に向き合う姿がありました。 ※私自身も同じように行政機関から連絡を待ち、今後の対応について各事業所方と「どうすべきか? 」を連携しながらの毎日です。 自分自身も直面する内容でとても共感し、毎日の備えが如何に重要か見つめ直すことができました。
季節の移り変わりといえば毎年育っている花壇のひまわりが今年も活躍してくれました。
毎日毎日、朝晩の水やり(日の出から西陽の最中になるので、体が溶けそうになります。)
去年は天候のためうまく育ちませんでしたが、草むしり、「がんばれー」の声かけを経て 大地の力を借りて見上げるほどに成長しました!
ちなみに14代目になります。
ご存知かもしれませんが、ひまわりの原産地は北アメリカで、夏の季語でも親しまれ、ロシア等の国花になっています。
(ひまわりが好きなオランダ出身の画家ゴッホの『ひまわり』も有名です。)
古くはトウモロコシ、コスモス、マリーゴールド等と一緒にコロンブスがアメリカ大陸を発見(1492年)後にヨーロッパに持ち込まれた植物といわれています。
ちなみに日本にひまわりが持ち込まれたのは17世紀頃になります。
あまり聞かれないので、ひまわり好きな人に思われていないか心配ですが・・・
毎年のお約束になっているのは理由はひまわりに倣って一人一人のお客様と向き合っていきたい思いで毎年育ててきました。 (ホントですよ!)
来年の15代目にも引き継がれるように(笑)
この秋の皆様の豊かな実りをお祈り申し上げます。
東住吉営業所『嶋田の成長日記~住宅改修編その①~』
2021-09-29
東住吉 嶋田
東住吉営業所、福祉用具専門相談員の嶋田と申します。
2回目のブログ嬉しいです!
ところでご覧の皆様、1回目のブログを覚えていらっしゃるでしょうか?
2021年4月19日に初登場したあの嶋田です♪
『あの嶋田と言われても知らね~し興味ねぇ~』という言葉が聞こえてきたような((+_+))
今回は、初登場から半年が経ち少しばかりですがパワーアップした嶋田を感じていただけるよう、
最後までお付き合いくだされば幸いです(^^)
東住吉営業所に配属されて1年が経ちました。
お客様から少しずつ顔も覚えていただき、ご依頼もいただける様になってきました(^^)
今回は住宅改編という事で、先日担当させていただいたご利用者様は、
高齢の方に多い骨粗鬆症により腰椎圧迫骨折を患っており、段差の昇降動作や立ち座り動作時の痛みが大きく
介助が必要であり、古くからの日本家屋で支持物が無い状態でお住まいでした。
外出も全く出来ず、意欲の低下と認知機能の低下が危ぶまれている状態でありました。
何故こんなになるまで気付けなかったんだ・・いや気づく暇すらない一瞬の出来事だったのだ。
このネジは、私のせいで役目を果たす前に一生が終わってしまったのだ・・・申し訳ない(T_T)
いや、リサイクルで生まれ変わってまた会おう!その時は今度こそ共に役目を果たそう!!
そう気持ちを切り替えて、ネジ山が潰れたネジは使い物にならないので、
これを一旦抜くべく一所懸命ペンチで引っこ抜いて
・・・1時間が経過
ふと助っ人上司の方を見ると他の7本はすでに取付が終わっている(゜_゜)
何という神業\(◎o◎)/!
最後の1本は私が付ける!
1本も付けなければ、何しにきたかわからない(^_^;)
最後に「失敗は成功の基」というじゃないか(^^)
発明家エジソンの名言にもある
「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ」
その名言が自信となり、胸を張って我が物顔でご利用者様に取付完了を告げ、感謝のお言葉をいただきました☆
タイルに穴が開けば、プラグの上から手すりをビスで固定するだけなので後は簡単です。
工事が終わってご利用者様に喜んでいただいた時は、いい仕事したな~と晴れ晴れとした気持ちになりました!
これからもお客様に喜んでもらえる仕事ができるように、日々スキルアップをしていくぞ!という姿勢を貫くぞ!!
是非、『嶋田成長日記』3回目の登場も楽しみにしていて下さい(^_^)/~
mmの違いが影響する生活
2021-09-17
西 福水
先日、利用者様の車イスのタックルブレーキが故障したとの事で、同機種交換でお伺いしたときの話です。 その日は何の問題無く交換し満足して頂けてましたが、 翌日に「今まで入れてたトイレが引っかかって入れなくなった」 と連絡があったのです。同機種なのに、なぜ!? と思い、交換引き上げした車椅子も持参し、確認にお伺いしたところ、 タックルブレーキが車イスより外側に広がってしまっていたのです
同機種なのに・・・
SNS奮闘記
2021-09-09
吹田 上原
こんにちは。吹田の上原です
営業事務という専門相談員のサポート係をしています

お客様にお渡しする書類を作成したり、商品の手配や発注・売上など業務は多岐に渡ります。
とてもやりがいのある仕事ですが、専門相談員の方々が外出先で輝く汗を流し、
溢れる笑顔でお客様と接しているのに比べると
人目につかない地味な業務になります。
そんな私の輝ける場所、それが・・・
SNS


①投稿はゴールデンタイムに!
いくらいい投稿を作成しても見てもらえなければ意味がありません

だいたいの方は100以上フォローされていて、
1度に確認される投稿は上部に上がってくる新規投稿の10件ほど
なので、投稿する時間はとても大切

ゴールデンタイムは
★通勤時間(8時前後と18時前後)
★昼前(12時前)
この時間に投稿すれば見てもらえる確率が格段に上がります。
今のところ一番いいのは18時すぎ。
退社ギリギリの時刻に投稿しています

②1ページ目で惹きつける!
1つの投稿が見られる秒数・・・何秒だと思いますか?
なんと・・・
まさかの・・・
れ、れ、れ、0.3秒なんです





衝撃の事実・・・嘘やん・・・涙
つまり、この0.3秒で惹きつけられなければ、文章はもちろん、2ページ目すら見てもらえないんです
スルーっとスクロールされちゃうんです
どうりで・・・かなり良い動画を作成できたと思っていても、いいね!数が伸びない理由がわかりました。
なぜかって
動画は再生されるまでに1秒くらいかかるんです。
すぐに再生されても0.3秒では惹きつけられない。
そして現実的な問題点は・・・インスタを視聴するとギガを多く消費するのです
特に動画。

つまり、観たい!と思う前に動画な時点で
「あ、やべ!ギガなくなっちゃう
」ってスルーされてしまうのです。
それを発見してから1ページ目は必ず写真にしています
その写真に興味を持ってくれたら2ページ目の動画に移行してもらえますので。
上記で記載したゴールデンタイムに投稿してなくても、濃厚接触している方の投稿は上部に表示される
上部に表示されれば、たくさんの方に見てもらえる
だから隙を見ては、通勤時や仕事中PCがフリーズした時にひっそりとたくさんの方に接触しているんです


誰でもわかりやすい内容を心がけているので、ぜひウィズのInstagramやfacebookチェックしてください

車イスは心地良く
2021-08-25
ショールーム 木下
はじめましてショールームで新人の木下と申します
趣味のひとつに人間観察があります(笑)
ということで今回は、最近よく見かける「車いすを押してワクチン接種?!」
に行く姿をピックアップしてみました。
ここからはなにかのアドバイスになれば幸いです。
車椅子の操作方法はブレーキロック、ブレーキ解除、ブレーキの確認ができれば、
あとはハンドグリップをもってゆっくりと押し出せば進みます。
この時に必要な行動が
★利用者さんの目線に合わせ「進みますよー」「止まりますよー」「前を少しあげますね」など
声をかけて行動すると利用者さんはとても安心してくれます
★押す時のスピードは自分が歩く感覚でそのスピードが、乗っている人も楽だと思います

またわずかな振動が苦手な利用者さんもいるので、
進行方向をよく見てなるべく振動が少ない進路を押す事が必要です。
(乗ってみるとわかりますが車椅子は意外と振動するものです
)
ちょっとした段差や障害物があった場合のブレーキや方向転換等の動作は、
押す人がその役割を果たすことが重要です。
又、乗ってる人と押している人がお話できるくらいのスピードが理想的ですね
日本の道路は平坦に見える道でも左右に傾斜していますので自然と
ハンドルは右端、 左端に向かってしまう事があります。
車椅子でも車と同じように車間??距離間が必要になります。
それは利用者さんの足を乗せる為のフットレストと言われるものです。
このフットレストは、プラスチックでできてはいますがあたると痛いです

その為、押す人は周りにいる人に気を配る様注意してください